LTspiceでトランジェント解析のさわり2

・今回は,前回の続きとしまして,LTspiceでトランジェント解析のさわりをしたいと思います。

→トランジェント解析は過渡解析のことで,横軸を時間(縦軸を電圧または電流etc)とした波形(オシロスコープと同じような波形)を観測することができます。

→トランジェント解析は,スイッチを入れたときの立上り・立下りやノイズ等の収束の確認など過渡応答の解析に用いられます。

----------------------------------------------------------

・簡単なRC回路でトランジェント解析をしてみます。過渡解析としての使い方ではありませんが,トランジェント解析の使い方としてやってみたいと思います。

 

ステップ

(1)回路図を描く

(2)パラメータの入力

(3)解析の設定

(4)波形表示

 

----------------------------------------------------------

 (3)解析の設定

 ・メニューバー→[Simulate]→[Edit Simulation Cmd]で設定ウィンドウが開かれます。

 

f:id:KatsuyaNote:20181007155155p:plain

上のようにパラメータを入力します。

【Stop time】解析終了時間(秒)

【Time to start...】解析保存開始時間(秒)

【Maximum Timestep】ステップ時間(秒)

解析保存開始時間とは,過渡現象の終了部分のみ確認したいときに便利な機能で,スタートはじめの過渡現象のデータを記録として残さない。

・OKをクリックして,コマンド文(ピリオドが先頭にある文)を適当に張付けます。

 

----------------------------------------------------------

(4)波形表示

・シミュレーションを実行します。

・メニューバー→[Simulate]→[Run]でグラフ表示ウィンドウが開かれます。

 

f:id:KatsuyaNote:20181007160754p:plain

回路図の上の赤丸部分にマウスを近づけると,赤色のプローブが出てきます。プローブ地なった状態で左クリックすると,グラフに波形が表示されます。

 

f:id:KatsuyaNote:20181007161009p:plain

 

ありがとうございました。